新年あけまして絶好調の我がブログでございます。
なんだか2020年になって、急上昇しておりまして、ウハウハっすわ、ウハウハ。
ま、そもそも大したブログじゃないから、急上昇と言ってもタカガシレテルんですが・・・
それでもやっぱり嬉しいもんで、モチベーションも上がっております。
さて、いい感じに伸びているときというのは、とにかく書きたくなるものです。
もっと書けばもっと伸びる!
早く仕事を終わらせて帰ってブログが書きたい!
そんな風にモチベーションが上がっちゃうってもんだ。
おっしゃ!ガンガン書くぜ!っと頑張っちゃうってもんだ。
でも、書けなかったりする。
モチベーションはMAXなのに書けなかったりする。
書こう書こう。と思い過ぎのときはネタが思い浮かばないことが多々ある。
これは、「書く」「書きたい」「書こう」こんなことに集中し過ぎて学べていないから起こることだ。
ブログの発信はアウトプット、
アウトプットはインプットがないとできない。
何かをインプットしていない状況で、「書こう書こう」としてもできないのだ。
知識のストックが尽きた状況では何も書けない。
だから、伸びてるときは、どうしても「書きたい欲」が湧いてくるもんだけど、そんなときこそ「インプット」に励むべきときだ。
読書でも、ネットでも、テレビでも、漫画でも、
友達とのLINEでも、飲みに行ってもいい。
「書きたい欲」から脱出して、何かに触れるのだ。
何かに触れれば何かが残る。
そのときには、気付かないかもしれないけど、なんだかんだ何かが残っているもんだ。
「学び」と言えば「読書」みたいなイメージもあるけど、それは間違い。
うちの親父にもよく言われる。
「活字」の本を読まないとダメ。
本を何冊読んでいるかで教養の差が出る。
親父殿。
あなたの言うことはよく分かります。
本当に凄く分かります。
でもな、違うんだってことに俺は気付いてしまった。
「活字」がすべてじゃないってことに気付いてしまった。
漫画で学べたこともたくさんあった。
ネットは多くの情報を与えてくれた。
飲み会は色んな人の考えを想いを俺に教えてくれる。
そしてもちろん、本で様々な教養が培われた。
「学ぶ」というのは、詰め込むことじゃない。
何かを知って、自分に落とし込むことだ。
何かを見て、自分で考えることだ。
知る、見る、考える。
これが「学ぶ」ということであって、「読書」単体が学ぶことではない。
そして、知って見て考えたことを発信する。
現代社会では、このローテーションがスタンダードだ。
発信の方法はなんでもいい。
俺にとっては、このブログがそれだ。
とにかく、まずは学ぶこと、
それがないと発信はできない。
ブログは書けないのだ。
さらに、学んだ後、何も考えない時間も大切だ。
フリーに過ごすリラックスタイムが重要だ。
「書きたい」とか「学びたい」とか、
「書かないと」とか「学ばないと」とか、
そんな脅迫的な想いはいらない。
フツーに過ごす。
そしたら、不思議。
「あ、これネタになりそうだな。」
っと湧いてくる。
なんだかんだ残ってる何かがブワッとネタになって湧いてくるのだ。
世の意識高い系の方々が、インプットだのアウトプットだの、
ごちゃごちゃ言ってるけどさ、それって単純にこういうことだと思うのだ。
自分の好きなやり方で学ぶ。
それを発信する。
それだけのことなのだ。
学びたいことは人それぞれで、発信の方法も人それぞれ。
人によっては、発信が販売になるって人もいるだろう。
何かの作り方を見て作るまでが「学び」。
完成品を販売することが「発信」。
そんな人もいるだろう。
簡単だ。
何をしててもなんだかんだ学びがある。
だから、何をしててもなんだかんだ勉強になる。
何をしててもインプットできる。
そのとき大切なのは「意識」。
ふと、気付くこと。
飲み会でもなんでも、無意識に意識できていること。
普通に楽しむんだけど、普通にアンテナが張れていること。
いつでもガチで「学ぶ」感じが全身から溢れてるヤツはハッキリ言ってウザイ。
逆に、全く学ぼうとしないヤツはもったいない。
普通だけど、学べる感じ。
この微妙なセンスある人間。
そんな人間になりたいと思っているし、そうやって生きているつもりだ。
ブログを書くって話からだいぶ逸れた気がするけど、ま、いっか。笑
さてさて、今日も「学ぶ」ために、飲みにでも行きますか!!!笑