【目次】
自分で考える
「自分で考える」
めちゃくちゃ大事だよな。
学校・勉強・部活・・・
子どもが習うことってたくさんある。
だけど極論、これだけ身に付ければいい。
「自分で考える」ことさえできればあとは何とかなる。
ただ、これがなかなか難しい。
なんだかんだ教育って教わるがメインだから。
あれこれ人に教わる癖がついちゃうんだよな。
だから訓練しないといけない。
声かけを工夫しよう
例えば、
朝は晴れてるけど、昼から雨の予報。
子「行ってきまーす!」
親「待って。傘を持って行きなさい!」
こんな会話よくあるよね。
言ってあげないと子どもが濡れちゃうもんな。
けど、これじゃ指示待ち君になってしまう。
子どもが自分で考えていない。
だから少し工夫するのだ。
子「行ってきまーす!」
親「あ、今日午後から雨みたいよ!」
これでいい。
午後から雨っていう情報は伝える。
ただし答えは教えない。
雨が降る ⇒ 傘がいる
これに自分で気付くことが大事だ!
ここで「あ、傘忘れてたー!」
って自分で気付いてくれれば最高だね!
しっかりと考える能力がついてきている。
ただ、それでも気づかない子もいる。
「雨なんだぁ!行ってきまーす!」(傘なし)
こんなヤンチャな子も多いと思う。
かわいいよな、子どもって笑
その時はこうしよう。
子「行ってきまーす!」
親「あ、今日午後から雨みたいよ!」
子「雨なんだぁ!行ってきまーす!」(傘なし)
親「濡れたら風邪ひくよー!!」
ギリギリ。
スーパーギリギリのヒント!
大チャンス!!
正解の大チャンス!!!
気付くよな、もう分かるよな?
てか頼む。気づいてくれ我が子よ!!!
とにかく答えは教えない。
「傘がいること」に自分で気付いたって経験が大事だ。
これでも気付かなかったら・・・
どうしよう(笑)
潔く濡れてもらうか??笑
声かけ例
他にもあらゆる場面でこの訓練はできる。
【今日は遠足、敷物は?】
子「行ってきまーす!」
親「今日遠足でしょ。敷物持ったの?」
↓
子「行ってきまーす!」
親「今日遠足でしょ。どんな所でお弁当食べるの?」
【今日は体育、体操服持った?】
子「行ってきまーす!」
親「体育あるんでしょ、体操服持った?」
↓
子「行ってきまーす!」
親「体育あるんでしょ、頑張ってねー!」
あくまで自論ですので…
どうだろう?
俺はこれが「自分で考える」訓練になると思ってる。
この会話で凄い違いになると思う。
ただし!!!!!!
私は子育て博士でも学者でも専門家でもありません。
ただの情熱中年サラリーマンです。
そこんとこよろしく!!!
Dear 息子&娘
大きくなったな。
毎日楽しんでるか?
今は大変な時代だな。
激動だぜ、激動。
俺が子どもの頃はさ、勉強して大学行って就職して…
携帯電話もインターネットも無かった。
YouTubeもブログも無かったよ。
俺は正直、お前たちが羨ましい。
今は誰でも何でもできる世の中だ。
情報は平等に集められるし、
自分を自由に発信できる。
自分次第で何でもできる時代だ!
色んな意味で自由な社会だ!
だけどその分、責任があるってことも分かってほしい。
自由は責任を伴う。
いいか、まずは清く正しくだ!!
清く正しく生きるんだ!
守るべきはそれだけだ!
あとは自由だ!
何をしてもいい。
何をしてもいいから、
とにかく自分で考えろ!!
感じろ!表現しろ!
五感を研ぎ澄ましてさ、自分を解き放つんだ!
人生は1度きりだ!
楽しんだもんの勝ちだ!
俺を見ろ!
この年になっても全力で楽しもうとしてるぞ!
そしてまだまだ色んな事に挑戦する。
情熱全開だ!
俺に比べたら、お前たちの可能性はヤバいぞ!
若さはそれだけで大きなアドバンテージだ!
早く気づけ!
俺のように遅れるな!
人生1度きりの意味に早く気づくのだ!!
情熱的で楽しい人生を生きていってくれ!!!