昨日コンビニに行った時の話。
俺はポテチ2袋と唐揚げとアイスを買った。
その時の店員の行動が凄かった!!
びっくりした!感動した!尊敬した!
その時の話を書きたいと思う。
人間力とは?
AIがどんどん進化する世の中。
人間の仕事は機械へとシフトする。
人間に求められるのは、
「こなす」のではなく「考える」、
「処理する」のではなく「創造する」「生み出す」能力だ。
俺はこの能力を「人間力」と呼んでいる。
その「人間力」を感じた瞬間があった。
ポテチとポテチの間にアイス
昨日コンビニに行った時の話。
ポテチ2袋とアイスとレジの横の唐揚げを購入した。
店員「暖かい物と冷たい物を分けますか?」
俺「いや、近所なので一緒で大丈夫です。」
店員「分かりました。ありがとうございます。」
店員 ~商品を袋に入れる~
俺(ん・・?)
俺「お!」
俺「おおおお!!!」
店員は、ポテチとポテチの間に唐揚げを挟んだ。
(袋の中は、ポテチ唐揚げポテチアイスとなる。)
どういうことか分かるかな?
ただ単に唐揚げとアイスを離したわけじゃない。
あえてポテチの間にアイスを挟んだのだ。
帰宅途中にアイスや唐揚げが動くことを想定したのだろう。
ポテチの間に挟むことで、確実にアイスと唐揚げが近づかないようにしたのだ。
たまたまじゃないよ。
明らかに考えながらやってる感じが伝わったから。。
俺が袋は1つでいいと言ったから店員は袋を1つしか使えない。
この与えられた厳しい条件の中で、ベストな行動をしたのだ。
これが人間力
これだよ、これ。
これが人間力だ!
俺はこの店員に人間力の高さを感じた。
こういう事が大事なんだ。
これがまさに仕事のロマンだ!
袋詰めを「こなす」のではなくて「考えて」「実行」したのだ。
その場その場で、最善の方法を発想する。
そして瞬時に実行する。
これからはこういった人間の時代だと思う。
これは全然難しいことじゃないよね。
ほんのちょっとの「気づき」の問題だ。
人間力の高い人間になる
AIもビッグデータを元に「気づき」が出来るのかもしれない。
でも俺は負けない。
俺の「気づき」は機械に負けない。
「人間力」全開で気づきまくりの人間になる!
そう思った出来事でした。
コンビニの店員さん、ありがとー!!
もしこの店員の対応がコンビニの基本マニュアルどおりだったらごめんなさい笑
その場合は「人間力をマニュアル化!コンビニの営業戦略に学ぶ!」とかに題を変えよう・・・